ストーリーラインを意識したプレゼン資料の作り方

PowerPoint

どうも~ムーチョです。

なるべく更新を絶やさないように頑張っています!

 

ということで、前回「スライド作成のポイント9か条 その1」として「Ⅰ.自分が伝えたいことが何のか、100%自分自身で理解できているか確認」、「.このプレゼンを誰に理解してもらいたいのか、聞き手は何を知りたいと思っているのかを理解」という2項目について詳細な説明をしていきました。

 

さて、今回はその続きで「Ⅲ~Ⅳ」を見ていきましょう!

 

おさらいでスライド作成のポイント9か条をもう一度掲載しておきます。

 

PowerPointを使ったスライド作成の9か条

  1. 自分が伝えたいことが何のか、100%自分自身で理解できているか確認
  2. このプレゼンを誰に理解してもらいたいのか、聞き手は何を知りたいと思っているのかを理解
  3. 背景から結論までの話の流れはつながっているか確認
  4. 本筋と関係のないことは書かない(時間内で説明を終わらせることを意識)
  5. 誤解されない文章にすること
  6. 建蔽率が高くなりすぎないこと
  7. 会場のサイズを考慮して、文字サイズを決定すること
  8. 資料作成は、常に時短できる工夫はないか模索すること
  9. 印刷する側のことも考えた色使いを意識すること

 

Ⅲ.背景から結論までの話の流れはつながっているか確認

前回のまとめを簡単に書くと、誰に何を伝えたいのか自分の中で落とし込んでいるか確認すること、でした。

 

ざっくり言えばスライドを作る下準備的です。

 

さて、今回から実際にスライドを書き始めていきます!

 

じゃあ、スライドタイトルを書いて~、まとめを最後のページに書いて~、1ページに背景、目的を書いて~、図やグラフも載せた方がわかりやすいかなぁ~…

ちょっと待った~~~~!いきなり1ページ目から詳細に書いていくのは危険だよ」いったらストーリーラインがズレてしまうよ!

男さん、何ですかいきなり?だってちゃんと最後のページに結言書きましたよ?これで言いたいことがズレることはないんでしょう?

確かに結言の段階で振り返りができるので、スライド自体はストーリーラインの通ったプレゼンスライドができると思いますよ。

じゃあ、何がダメなの?

1ページ目から詳細に書いていって、結言でストーリーラインがズレていることに気づいた時、もし1ページ目の背景から変更していかなければならなかった時、1ページ目~結言までのスライド全部を修正しないといけない場合もありますよね?それってものすごく修正に時間がかかりませんか?

ウッ、そう言われると確かにせっかく頑張って作ったのに全ページを修正するのは嫌かも・・・

このように結言を書いた後、1ページ目から気合を入れて書いていっては、もしストーリーラインがズレていた時の修正量が膨大になり、闇雲に時間だけがかかります。

 

そうならないために「1ページ目から細かく書いていってはいけません」。

 

つまり、どうすればいいんだってばよ~?

つまり、最初にストーリーラインを構築してしまえばいいんだってばよ~!

へッ…ストーリーラインを最初に作る?どうやって?

簡単だよ!詳細を書き始める前に、まず「スライド題名」と「そのスライドのまとめ」だけで結言まで辿り着けるかを考えればいいんだよ!

試しに実際に書いていってみよ~!

 

お題は「妻へ一眼カメラを購入させて頂くためのプレゼン」です!

ちなみに僕は結婚していないので、妄想シチュエーションです笑

題名>まとめ>題名…の内容がつながることを確認しよう!

みなさんは上記を見ておわかり頂けたでしょうか?

 

スライド上部の題名と下部のまとめが対となっており、さらには株のまとめと次のページの上部題名が対になっている状態。これがストーリーラインの通っている状態です。

 

そして、当然ならがはじめに決めた結言までつながっているので、ストーリーラインにズレが生じることはありません。

 

そのあと、中央の空白スペースに下部まとめを説明するための詳細な図やグラフや表を肉付けしてやればいいだけです。

 

言うのは結構簡単なのですが、書き始めると意外と日本語に苦戦するものです。

 

でもこれさえやればストーリーラインのズレもなくなる上に修正も少なくなるので、ぜひ慣れるまで頑張ってみて下さい!

 

コツは会話形式で考えてみることです。

 

オレンジの部分は妻の相槌だと思って書いたのですが、このようにストーリーラインを会話のように言葉に出して読み上げると、なんだか話がつながらないところがあるなぁと思うかもしれません。

 

その部分は当然他の人も同様に思うはずです。修正ポイントってことになるんですね!

 

ちなみに完成版も掲載しているので、もし奥様にプレゼンをして説得する方がいれば参考してもいいですよ!

ストーリーラインを構築した後に内容を肉付け

これらのことを注意してスライドを作り始めてみて下さい。

 

番外編

上司に見せて全修正なんてことも時にはあるかとは思います。ですが、その場合もなるだけそんな全修正を避けるためのコツがあります。

 

結言で何を言いたいかが決まった段階で(背景+目的まで整理しておいた方がベスト!)一度上司に相談し、スライドを作り始める前にプレゼンのゴールを共有しておくことです。

 

これさえやっておけば、中間の修正は入るかもしれませんが、根底から覆されることはないでしょう。

少しでも修正の量を減らせるようにスライド作り始めに注意しよう!

  • 結言ページを書いた後は、ストーリーラインを構築
  • 題名→まとめ→題名…のように内容がつながっていること
  • プレゼンの内容はストーリラインが構築した段階で一旦上司と共有すること

 

Ⅳ.本筋と関係のないことは書かない(時間内で説明を終わらせることを意識)

さて前半戦最後は、「本筋と関係のないことは書かない」、といったテーマになります。

 

これを聞いたら「そんなの当たり前じゃん」と思う方も多いかもしれませんが、もう一度自分の作ったスライドを読み返してみて下さい。

 

  • 本当にその情報って必要ですか?
  • 情報を入込み過ぎて、見え難くなっていませんか?
  • その情報ってプレゼン中に話しますか?

 

もしちょっとでも感じる部分があれば、もう一度本当に必要な情報かどうか取捨選択してみて下さい。

 

なぜ僕がこのように言うかというと、タイトルにもあるように、基本的にプレゼンは時間が決まっています

 

学会でのプレゼンや部長への報告などはキッチリと時間通りに終わらないと、強制終了する場合もありますよね。

 

つまり、限りある時間の中で時間内に自分の言いたいことを漏らすことなく伝えるには、時間内にキッチリプレゼンを終了する必要があります。

 

プレゼン発表|12分、質疑|3分の場合なら、プレゼン発表は11分30秒を目指しましょう!

 

制限時間を超えることはできませんが、あまりにも早くプレゼンが終わりすぎるのもいかがなものかと。余った時間を効率良く使って、もっと納得してもらえる余地があったかもしれないからです。

 

よって目標時刻の30秒前に終わるのがベストだと思います。(発表しているとけっこう多くの人が早口になってしまう人がいますが、30秒前程度であればたとえ30秒分早口で喋っていたとしてもまぁ許容範囲ですませることができると思います。)

 

また、情報を必要な部分にだけ削ぎ落としていくと、他にもいいことがあります。

 

それは、聴者が他の内容に目を奪われないで自分のオーラルな発表内容に集中してもらえる、ということです。

 

発表しないのに資料に情報だけ載せておくと、聴者はふとした瞬間にそちらに気を取られ、発表者が言ったことを聞き漏らすことがあります。

 

これはちょっとナンセンスですよね~。

 

「発表後に資料を見返す人のために追加の情報があった方が親切だ」と思う方もおられるかもしれません。確かにそういう場合もあるかもしれませんが、であれば、資料として配るものには参考資料として発表スライドとは別に用意する、もしくはスライドの最後のページ以降に添付資料として載せる、といった方法の方が良いでしょう。

 

資料を作る手間は増えますが、あくまでもプレゼンは口頭で内容を聞けるチャンスですので、可能な限り耳と目で集中して聞いてもらえるようにこちら側も注意しながら資料作成しましょう!

 

  • プレゼン発表制限時間に収まるように不必要な内容は削ぎ落とす
  • 制限時間の30秒前に発表が終わるのがベスト
  • 発表後に資料を見返す人のために情報を追加したい場合は、添付資料として掲載

 

さて、今回も盛りだくさんの内容でしたが、いかがだったでしょうか?

 

次回はいよいよ折り返し地点です。

 

頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました